本文へ移動
米子東病院 || 社会医療法人仁厚会・社会福祉法人敬仁会グループ

理学療法/作業療法/言語聴覚療法

理学療法

理学療法とは

理学療法士は、英語で「Physical TherapistまたはPhysiotherapist」と書き、略してPT(ピーティー)と言うこともあります。

「理学」は「物理、身体、自然」を意味し、「療法」は「非観血的治療法」を言います。理学療法とは、様々な運動や物理的刺激を生体に加え、自然治癒力を促進させる非観血的治療法のことです。

理学療法の目的は、「起きる、座る、立つ、歩く」といった日常生活における基本的動作能力の回復を図ることです。

入院部門では、早期から極力離床して日常生活動作の獲得を目指します。基本動作の獲得に加え、その方の身体や生活スタイルに合わせた車椅子の選定も行います。

外来部門では、麻痺や痛みなどのある方に、専門のセラピストが個別にアプローチします。AKA(エーケーエー)、PNF(ピーエヌエフ)、オステオパシー、足底挿板療法、各種テーピング療法などの特殊技術も行います。物理療法や牽引療法も提供しています。

訪問部門では、セラピストが患者様の自宅に伺い、基本動作訓練、生活環境の整備、ご家族への指導や情報提供を行い在宅での生活をサポートします。

理学療法の取り組み

車椅子の選定

車いすを対象者に合わせていくためには、車いすに対する十分な知識と技術をもっていることが必要です。また、車いすは生活の中で使われるものであり、本人の能力や介助者の能力とともに、環境や生活のあり方に合わせていくことが大切です。米子東病院では各対象者の方に合わせ最適な車いすの選定を行います

歩行訓練

歩行訓練は、ご自分で行きたい場所に移動するうえで、大事なトレーニングとなります。屋内では、平行棒内で、歩行器や杖を使って、そして独歩でのトレーニングを行います。上達すると屋外の遊歩道でのトレーニングや、外出しての歩行トレーニングも行います。

牽引療法

牽引療法は、機械を利用して、腰痛のある方への骨盤牽引、首痛のある方への頸椎牽引があります。 適応に応じて、適切な負荷で安全に牽引を行います。

物理療法

物理療法は、痛みやしびれ、そして麻痺のある方を対象に行っています。
物理療法には、電気治療や光線療法、そして温熱治療があります。 電気治療には低周波治療器、光線療法には赤外線レーザー、温熱療法には過流浴やホットパックなどを使っています。

作業療法

作業療法とは

作業療法士は、英語で「Occupational Therapist」と書き、略してOT(オーティー)と言うこともあります。

作業療法とは、その人らしい作業を再獲得し、新たな作業ができるように援助することです。作業とは、人間が生きて行なう全ての行為、行動、精神的または身体的活動をさします。作業療法は、主に巧緻動作、ADL(日常生活動作)、上肢の運動機能、高次脳機能の向上、知覚の再獲得を目的としたものです。

当院では、ADL訓練(食事動作・トイレ動作・整容動作など)や作業活動(手芸・塗り絵・カレンダー作成・革細工など)を通じて日常生活動作を改善し生きがいや楽しみの再獲得を行います。また自宅での生活や社会参加を想定した訓練や、生活に便利な道具の作成、福祉用具の選定も行います。

作業療法の取り組み

ADL訓練

食事、排泄、更衣などの日常生活活動について、その動作ができない原因を評価し、その人に合った適切なやり方、介護方法のアドバイスや練習を行います。

住宅改修・福祉用具

在宅生活が困難な方に対して、生活に便利な道具の紹介や、自宅の改修のアドバイスなどを行い、自立した生活を送るお手伝いをします。

手工芸

レクリエーションや手工芸などの楽しみを取り入れ、精神活動や生活に対する意欲の維持、改善をはかると共に、不安を和らげて自信付けを行い、余暇活動の充実を図ります。

言語聴覚療法

言語聴覚療法とは

言語聴覚士は、英語で「Speech-Language-Hearing Therapist」と書き、略してST(エスティー)と言うこともあります。

言語聴覚療法とは、ことばによるコミュニケーションに問題がある方に対して、自分らしい生活を再構築できるように専門的な立場からアプローチするものです。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。

当院では、コミュニケーションや食べること(のみこみなど)に障害を起こした方々に対して、コミュニケーション訓練、構音訓練、摂食・嚥下訓練を個々に応じて個別でアプローチします。

コミュニケーション障害は、手足の身体障害と異なって外見からは理解しがたく、社会生活を送る上で困難な障害の一つとなっています。コミュニケーションや食事において豊かな生活が送れるように、障害のある方やご家族の方々のご相談に応じ支援します。

言語聴覚療法の取り組み

コミュニケーション訓練

 “文字がわからない、書けない、相手が話していることがわからない、言葉にしたくてもできない”などの問題を抱える失語症の患者さんに対して、日常生活の様子や検査を通して評価し、自分の思いを表現できるよう、アドバイスや練習を行います。

摂食・嚥下訓練

 食べ物を噛んだり飲んだりできない方の原因を調べ、評価に基づいて食べ物の形態や姿勢、飲み込み方などの調整やアドバイス、口の機能や飲み込みの練習を行い、安全に食事を楽しむことができるよう支援します。

口腔機能訓練 構音訓練 発声訓練

 “呂律が回らない、声が出ない、声が小さい”といった問題を抱え、相手にうまく意思が伝えられない運動障害性構音障害、音声障害の患者さんに対して、自分の思いをうまく伝えることができるよう、個々の症状に合わせて、アドバイスや練習を行います。

高次脳機能訓練

“新しいことが覚えられない、集中力が続かない、片側にある物や人を無視する、手順がわからない、段取り良くできない、日付や場所がわからない”といった注意力や記憶力が低下し、複雑な動作が行えないなど日常生活に支障を来たす高次脳機能障害、また認知症の方々に対し、円滑に日々が過ごせるように患者さんに合わせてアドバイスや練習を行います。復職を希望される方に対しては仕事内容に類似した課題を行い、社会復帰を目指して積極的に支援しています。

ページ
先頭へ