
施設紹介
施設のご案内
施設環境

つつじの花が咲き誇る、5月
閑静な環境にあり、敷地内はさつきやつつじに囲まれ、5月には花一色に包まれます。
環境に恵まれ老人保健施設として最適な場所に位置しております。
温泉入浴
鹿野温泉は弱アルカリ性で肌にやさしい湯です。入所や通所の皆様に温泉を提供しており、非常に喜ばれております。
パワーリハビリテーション

パワーリハマシーン
平成17年4月からパワーリハビリテーションマシーンを導入し、介護予防・自立支援を図っております。普段使われていない筋肉を動かすため様々な効果をもたらす機能があります。
通所リハビリテーション
ご家族の介護を受け家庭生活を送られる方に送迎を行い、介護・リハビリ・入浴や食事などを提供し、在宅支援サービスを行います。
- 通所リハの様子
- 和やかな時間が流れています
1階 一般棟(40床)
ゆったりとした居室や食堂と経管栄養専用室があり、手厚い介護・看護を提供しております。生活リハビリや機能訓練を重点的に実施しております。
- やわらかな陽の差し込む居室
- 明るく心地よい経管室
2階 認知症専門棟(40床)
県から認知症専門棟として承認を得ており、認知症専門員を配置し、介護にあたっております。食堂も照明等工夫され、明るい雰囲気の中で食事をしていただいております。
- 楽しい誕生会
- ゆったりとした食堂
ユニットケア(20床)
平成19年9月1日に開設しました。個々の生活の流れに即した個別ケアを提供しています。
サービス内部評価
サービス内部評価とは?
平成19年より、社会医療法人仁厚会と社会福祉法人敬仁会の両法人で取組を開始。各施設のサービス提供の充実度を400の小項目(a~cの3段階評価)と107の中項目(1~5の5段階評価)において、主観的(自己評価)及び客観的(委員による評価)に評価し、サービスの質の向上に繋げる制度です。評価項目は、ハードウェア(建物や設備)からソフトウェア(サービス提供の状況、処遇や職員の研修体制)までの全般に及びます。1年間かけて、以下の手順を行いサービスの向上を図ります。
各施設の職員による自己評価 (4月~6月)
職員自己評価の集計及び施設評価の決定 (7月頃)
鬼より怖い(?)サービス評価委員による訪問調査 (7月~8月)
評価委員による評価決定 (8月頃)
評価委員の評価及び指摘に対する各施設で改善の取組 (9月~11月)
評価委員による訪問調査及び再評価 (12月頃)
H21 | H22 | H23 | |||||
施設評価 | 委員評価 | 施設評価 | 委員評価 | 施設評価 | 委員評価 | ||
中項目 | 5 | 0 | 0 | 12 | 14 | 29 | 24 |
4 | 94 | 88 | 86 | 95 | 76 | 92 | |
3 | 13 | 18 | 6 | 11 | 2 | 4 | |
2 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小項目 | a | 359 | – | 369 | – | 389 | – |
b | 37 | – | 26 | – | 10 | – | |
c | 4 | – | 5 | – | 1 | – |