
看護部のご紹介
教育体制
主体性を育み感性を磨く
教育方針
- 人としての豊かさを育てる。
- 気づきを大切にする。
- 持てる力を最大限に発揮する。
- 組織づくりに参加する。
教育目標
- 仁厚会職員としての自覚と責任を持ち、専門職業人として自主・自律できる。
- キャリアに沿って看護実践能力を養い、適切な看護サービスの提供と資質向上に努める。
- 自己の持てる力を発揮し、キャリア開発を行う。
新採用者研修
令和2年度
目標
①配属場所への適応
②看護実践における専門職としての基本的な知識と技術を学び、安全な看護が提供できる
時期
新採用時~3ヶ月
主な内容
*組織人、医療専門職としての意識と責任
*安全、感染などの基本的知識と技術
*看護実践における知識と技術
- 基本的な看護技術
- 医療機器の取り扱い
- 看護記録(フォーカスチャーティング)
- 電子カルテ操作など
目標
①看護体制とチームメンバーの役割を理解して行動できる。
②多重業務における対処行動と安全について考え行動できる
時期
4ヶ月~6ヶ月
主な内容
*懇談会(悩みや疑問を話し合う)
*看護チームメンバーの役割を学ぶ
*臨床における多重課題と医療事故(危険予知トレーニング)
*患者指導のための技術トレーニング(基礎)
*看護記録の自己監査
目標
①臨床における倫理的課題に気づく力を持つことができる
②安全な医療提供のため、事故事例を通し、要因分析と看護師の責務について考えることができる
時期
7ヶ月~12カ月
主な内容
*倫理的課題とジレンマ
*医療事故事例から考える要因と対策
*患者指導のための技術トレーニング(応用編)
*自己の課題と目標設定
プリセプター制
新人看護師一人(プリセプティー)に対し、先輩看護師一人(プリセプター)が一定期間(約1年間)相談や指導にあたります。
院外研修
各種学会や研修会、臨床指導者講習会などに参加
支援体制
- 認定看護師(緩和ケア、皮膚・排泄ケアなど)
- 認定看護管理者研修(ファーストレベル)
- 認定看護管理者研修(セカンドレベル)
クリニカルラダー制
段階的な看護人材育成のための制度です。段階に応じた教育研修を法人、病院、部門と協同して実践していきます。
レベルⅠ
先輩看護師と一緒に指導を受けながら、基本的な看護技術実践ができる。
レベルⅡ
所属部署での臨床において、安全を考慮した適切な看護実践が一人でできる。
レベルⅢ
後輩や学生への指導的な役割が実践できる。また、所属部署で積極的にチームリーダーの役割が発揮できる。
レベルⅣ
臨床において卓越した看護実践を行い、所属を超えたリーダーシップを発揮できる。組織的な教育・研究活動が主体的にできる。