H27.11.4 平成27年度介護職員等の喀痰吸引等研修の筆記試験合格者発表
平成27年10月29日(木)に実施した筆記試験の合格者受験番号を掲載しています。

********************* 筆記試験合格者の皆様へ ********************
筆記試験に合格された方は、実地研修にあたり以下の手続きが必要となります。
【実地研修について】
喀痰吸引等研修(第一号研修及び第二号研修)の実地研修について
<開始前の手続き>
筆記試験に合格された方は、実地研修に入っていただきます。
※書類提出後、実地研修を行うことが出来ます。
■実地研修実施前に提出の必要な書類
・実地研修実施計画書
(参考)実地研修実施計画書記入例
・介護職員等の喀痰吸引等研修(実地研修)の実施に伴う誓約書
・喀痰吸引等研修(実地研修)受入承諾書
■実地研修実施前に受領の必要な書類
・説明書兼同意書
・実地研修実施承認書
■実地研修実施中に使用する書類
・H27実地研修評価票
(参考)実地研修評価記入例
■実地研修終了後に提出の必要な書類
・実地研修実施報告書(原本)
(参考)実地研修実施報告書記入例
※実地研修評価票(原本)、説明書兼同意書(写)、実地研修実施承認書(写)、指導看護師等の喀痰吸引等指導者講習
受講証明書(写)を添付してください。
実地研修終了後の書類提出期限 平成28年3月20日(必着)
※実地研修は平成28年3月20日までに終了としていますが、ご利用者の体調等
やむを得ない事情により終了できない場合は、必ず事前に下記まで連絡して下さい。
【注意事項】
・提出書類は前年度の様式から変更があったため、必ず今年度の様式を使用して下さい。
・提出書類は社会福祉法人敬仁会本部に郵送又は持参して下さい。
・書類に不備があれば修正等についてこちらから連絡させていただきます。
・昨年度提出書類の不備が多数あり、再提出をお願いした事業所が多くありました。
ご提出前に必ず不備がないかご確認いただきますようお願いいたします。
【修了証明書について】
提出書類を確認後、修了証明書を事業所へ送付いたします。
【連絡先】
〒682-0023
鳥取県倉吉市山根55
社会福祉法人敬仁会
総務課 造酒(みき)
TEL0858-26-3864
FAX0858-26-3876
H27.11.4 【再試験】平成27年度敬仁会介護職員等による喀痰吸引等研修(法人事業)の筆記再試験合格者発表
平成27年10月28日(水)に実施した筆記試験(再試験)の合格者受験番号を記載しています。

再試験に合格された方は、前回掲載しております、、【H27.10.21 平成27年度敬仁会介護職員等による喀痰吸引等研修(法人事業)の筆記試験合格者発表“筆記試験合格者の皆様へ”】 を確認の上、必要な手続きを行い実地研修に進んでください。
【連絡先】
〒682-0023
鳥取県倉吉市山根55
社会福祉法人敬仁会
総務課 造酒
TEL0858-26-3864
FAX0858-26-3876
H27.10.21 平成27年度敬仁会介護職員等による喀痰吸引等研修(法人事業)の筆記試験合格者発表
平成27年10月17日(土)に実施した筆記試験の合格者受験番号を掲載しています。

********************* 再試験受験者の方へ **********************
再試験者には、再試験案内を通知させていただきます。
【再試験について】
再試験日 平成27年10月28日(水)
時間 10:00~11:00 集合9:50
会場 倉吉病院1階会議室(倉吉市山根43)
********************* 筆記試験合格者の皆様へ ********************
筆記試験に合格された方は、実地研修にあたり以下の手続きが必要となります。
【実地研修について】
<開始前の手続き>
筆記試験に合格された方は実地研修に入っていただきます。
※書類提出後、実地研修を行うことが出来ます。
提出書類
(1)「実地研修実施計画書」
-添付書類①「誓約書」
<終了後>
実地研修終了後に、終了報告をしていただきます。
提出書類
(2)実地研修実施報告書(原本)
-添付書類①「実地研修評価表(指導者用)」(原本)
-添付書類②利用者への「説明書兼同意書」(写)
-添付書類③医師の「実地研修実施承認書」(写)
-添付書類④指導看護師の喀痰吸引等指導者講習「受講証明書」(写)
実地研修終了後の書類提出期限 平成28年3月11日(金)(必着)
※実地研修は平成28年3月4日(金)までとしていますが、ご利用者の体調等
やむを得ない事情により終了できない場合は、必ず事前に下記まで連絡して下さい。
【注意事項】
・提出書類は社会福祉法人敬仁会本部に郵送又は持参して下さい。
・書類に不備があれば修正等についてこちらから連絡させていただきます。
・昨年度提出書類の不備が多数あり、再提出をお願いした事業所が多くありました。
ご提出前に必ず不備がないかご確認いただきますようお願いいたします。
【修了証明書について】
提出書類を確認後、修了証明書を事業所へ送付いたします。
【連絡先】
〒682-0023
鳥取県倉吉市山根55
社会福祉法人敬仁会 総務課 造酒
TEL0858-26-3864
FAX0858-26-3876
『ふれあいはあとまつり』を平成27年6月6日(土)に開催します!!

創業祭としてスタートいたしました「ふれあいはあとまつり」は、地域の皆様に愛され、親しまれご支援いただきながら半世紀を超える回数を重ねてまいりました。これもひとえに患者さん、利用者の皆様はじめ、地域の皆様の温かいご支援とご協力の賜物でございます。衷心より深く感謝申し上げます。
医療の仁厚会、福祉の敬仁会は永い歴史の中でその役割を果たしてまいりましたが、新たな時代に向かい、そして変化し続ける社会環境の中で「医療~介護~予防~住まい~生活支援」までの一体的な地域包括ケアシステム構築に取り組み、患者さん、利用者の皆様が主役に徹底した”顧客第一主義”を目指してまいりたいと思います。
今年の『ふれあいはあとまつり』は、両法人が「地域」に支えられて事業継続させていただいていることに感謝し、より一層地域とのつながりを大切にとの思いから、多くの地域の皆様方の参画を願っておりますのでお誘いあわせのうえご来場ください。
日 時 平成27年6月6日(土) 10:00 ~ 14:00
会 場 医療福祉センター倉吉病院、藤井政雄記念病院周辺
お問い合わせ (0858)26-3864 または (0858)26-1012
SNSで情報更新中
イベント情報はブログ、フェイスブックで随時更新中です。
『ふれあいはあとまつり』専用ブログ
Facebookでも情報公開中です。
例年のまつりの様子
医療・福祉 講演会・相談各種コーナー
会場 藤井政雄記念病院2階
イベント
・ガッテン流 メタボ胎児の必殺ワザ教えます!!
・血糖測定と栄養指導で即生活を見直しませんか
・「整形外科枕」オーダーメイド枕のミニレクチャー
・体のバランスを測ってみよう!
・リハビリテーションってなあに
ステージアトラクション
会場 メインステージ
内容
10:00 オープニング(はあと風船飛ばし)
10:30 ババール園遊戯
10:50 倉吉北高等学校 手話パフォーマンス
11:10 猿まわし(1回目)
11:40 石川達之氏コンサート
12:15 認知症寸劇
12:40 猿まわし(2回目)
13:15 鳥取中央育英高校書道部 書道パフォーマンス
13:50 花苗無料配布(メインステージ前)
13:55 グランドフィナーレ

会場 サブステージ
内容
10:30 河北中学校吹奏楽部 演奏
11:00 キャラクターショー(1回目)
11:25 米子ウインドオーケストラ 演奏
11:50 倉吉東中学校吹奏楽部 演奏
12:15 倉吉総合産業高校吹奏楽部 演奏
12:40 キャラクターショー(2回目)
13:10 倉吉農業高校 太鼓演奏
13:35 デイケアバンド
キッズパーク
イベント
・アスファルト落書きコーナー
・移動動物園
・無料ガチャポンコーナー
・ふわふわドーム
・バルーンアート
・缶バッチ作り
・ストラックアウト
・バッテリーカー
・はたらくくるま
「ごみ拾い隊」ボランティア参加者募集

当日「ごみ拾い隊」が地域清掃を行います。ボランティアにご協力いただける方、どなたでも大歓迎!是非会場へお集まりください。
・集合場所 まつり会場 メインステージ前
・集合時間 8:50
・清掃時間 9:00~9:45
・清掃場所 倉吉駅前大通り、東郷方面等
その他、楽しいイベント盛りだくさんですのでふるってご参加ください!!
平成27年度敬仁会介護職員等による喀痰吸引等研修の受講者募集について
平成27年度敬仁会介護職員等による喀痰吸引等研修事業の受講者を募集します。
【研修内容】
①厚生労働省社会・援護局長の定める「喀痰吸引等研修実施要綱」による講義(50時間)及び演習。
②筆記試験
③実地研修
【研修期間】 平成27年7月4日 ~ 平成27年10月17日(この期間中、10日間の研修)
【受講対象者】 対象者は、以下の条件を全て満たす者とする。
(1)鳥取県内の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、障害者支援施設、救護施設、訪問介護事業所等に就業している介護職員等(介護福祉士を含む)とする。
(2)実地研修先を自ら確保できること。(研修受講者が就業している施設・事業所等、同一法人内の他の施設・事業所等又は提携先施設・事業所等)
(3)指導看護師がおり、実地研修に際し受講生の指導を行うことができること。
(4)全課程に出席可能であること(欠席の補講はありません。)
【受講者定員】 30名
【受講料】
講義・演習 70,000円/人(税抜き) 実地研修 70,000円/人(税抜き)
【申込方法】 FAXにて申し込みください。
【応募締切】 平成27年5月25日(月)
【応募書類送付・お問い合わせ先】
〒682-0023
鳥取県倉吉市山根55 社会福祉法人敬仁会 総務課 造酒(ミキ)TEL 0858-26-3864FAX 0858-26-3876
H27.1.23 【再試験】平成26年度介護職員等の喀痰吸引等研修の筆記試験合格者発表
平成27年1月16日(金)に実施した筆記試験(再試験)の合格者受験番号を記載しています。

************************* 不合格者の方へ ***********************
不合格者には、案内を自宅に通知させていただきます。
********************* 筆記試験合格者の皆様へ ********************
筆記試験に合格された方は、実地研修にあたり以下の手続きが必要となります。
【実地研修について】
喀痰吸引等研修(第一号研修及び第二号研修)の実地研修について
<開始前の手続き>
筆記試験に合格された方は実地研修に入っていただきます。
※書類提出後、実地研修を行うことが出来ます。
提出書類
(1)実地研修実施計画書
-添付書類①「介護職員等の喀痰吸引等研修(実地研修)の実施に伴う誓約書」
-添付書類②「喀痰吸引等研修(実地研修)受入承諾書」
(実地研修を同一法人外の施設・事業所で実施する場合のみ)
<終了後の手続き>
実地研修終了後に、終了報告をしていただきます。
提出書類
(2)「実地研修実施報告書」(原本)
-添付書類①「各実地研修指導者評価票」(原本)
-添付書類②「利用者への説明書兼同意書」(写)
-添付書類③「医師の実地研修実施承認書」(写)
-添付書類④「指導看護師等の喀痰吸引等指導者講習受講証明書」(写)
実地研修終了後の書類提出期限 平成27年3月13日(必着)
※実地研修は平成27年3月13日までに終了としていますが、ご利用者の体調等
やむを得ない事情により終了できない場合は、必ず事前に下記まで連絡して下さい。
【注意事項】
・提出書類は前年度の様式から変更があったため、必ず今年度の様式を使用して下さい。
・提出書類は社会福祉法人敬仁会本部に郵送又は持参して下さい。
・書類に不備があれば修正等についてこちらから連絡させていただきます。
・昨年度提出書類の不備が多数あり、再提出をお願いした事業所が多くありました。
ご提出前に必ず不備がないかご確認いただきますようお願いいたします。
【修了証明書について】
提出書類を確認後、修了証明書を事業所へ送付いたします。
【連絡先】
〒682-0023
鳥取県倉吉市山根55
社会福祉法人敬仁会
総務課 河本、造酒(みき)
TEL0858-26-3864
FAX0858-26-3876
H27.1.9 【再試験】平成26年度敬仁会介護職員等による喀痰吸引等研修(下期)の筆記試験合格者発表
平成27年1月5日(月)に実施した筆記試験(再試験)の合格者受験番号を記載しています。

再試験に合格された方は、前回掲載しております、【H26.12.26 平成26年度敬仁会介護職員等による喀痰吸引等研修(下期)の筆記試験合格者発表“筆記試験合格者の皆様へ”】を確認の上、必要な手続きを行い実地研修に進んでください。
【連絡先】
〒682-0023
鳥取県倉吉市山根55
社会福祉法人敬仁会 総務課 河本、造酒
TEL0858-26-3864
FAX0858-26-3876